秋の北側花壇
オオキバナカタバミ

奥に少しある大きな葉はおそらくハナカタバミ。この辺は花壇のお手入れをする時に通路になるので、花が咲く前に踏みつぶして汚くなるから抜くというのを繰り返していて、花が咲くには至りません。綺麗に生えそろったので、花が咲くまでは踏まないようにするつもりです。
ホタルブクロのエリア

作秋に白花と青花を一株ずつ植えたのが、花後に地下茎で増えて新芽が点在しています。場所がイマイチだから、今のうちに移植した方がいいのかなぁ。

グランドカバー中心で寂しかったので、夏に3株追加しました。
ジニアはこぼれ種でふえるのか?一輪だけ離れて咲いています。

ニチニチソウ、コリウスもほぼノーメンテナンスで綺麗な状態を楽しめるので、来年は夏前に苗を購入して楽しみたいです。
エリゲロン

最近やっと花が増えてきたけど想像よりだいぶ少なくて、エリゲロンの魅力がまだ分かりません。葉が茂るからグランドカバーとしてはいいのかもしれないけど、この場所でいいのか悩みます。

いい感じに伸びてきました。

こちらも夏に追加した苗。ちょっと近すぎたかなと思っていたら、オステオスペルマムがアベリアとは逆向きに倒れて上手く共存しているようです。左側の枯れているのは、挿し芽で増やした斑入りのフジバカマ。
親株は1mぐらいあるので、来年萌芽したら背が高くなりすぎないように気を付けないと…

今年2年目のクリスマスローズ

花が咲くといいな~